最近、立ち上がるたびに股の付け根に違和感を感じたり、「あれ?なんかポコっと膨らんでる?」と気になったことはありませんか?もしかすると、それは鼠径ヘルニアのサインかもしれません。
今日は、意外と身近だけれど知らない人も多い鼠径ヘルニアについて、分かりやすくお話ししていきます。
鼠径ヘルニアって何?
鼠径ヘルニアは、簡単に言うと「股の付け根の筋肉の隙間から、腸などの臓器がはみ出してしまう病気」です。昔から「脱腸」と呼ばれることもあります。
「ヘルニア」と聞くと椎間板ヘルニアを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、これは全く別の病気。良性の疾患ではありますが、残念ながら自然に治ることはありません。放っておくと徐々に進行してしまうのが特徴です。
こんな症状に心当たりはありませんか?
鼠径ヘルニアの症状は、実は日常生活の中で気づきやすいものばかりです。
よくある症状
立ったときに股の付け根がポコっと膨らむ
横になると膨らみが自然に引っ込む
指で押すと中に戻るけれど、また出てくる
なんとなく違和感や軽い痛みがある
長時間歩くと股の付け根がだるくなる
「あ、これ私のことかも…」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただし、絶対に見逃してはいけない危険な症状もあります。
膨らみが硬くなって戻らない
激しい痛みがある
吐き気や嘔吐がある
このような症状が現れたら、それは腸が締め付けられている「絞扼性ヘルニア」の可能性があり、すぐに病院へ行く必要があります。
簡単セルフチェックをしてみましょう
チェック項目 状態 受診の目安
立った時に股の付け根が膨らむ ○ 鼠径ヘルニアの可能性あり
横になると膨らみが引っ込む ○ 外科受診を検討
膨らみが硬く戻らない × 緊急受診が必要
痛みや吐き気を伴う × すぐに病院へ
○がついた方は、一度外科を受診してみることをおすすめします。×がついた方は、迷わず救急外来へ。
どうして鼠径ヘルニアになるの?
鼠径ヘルニアの最大の要因は「腹圧」です。お腹に力が入ることで、筋肉の隙間から臓器が押し出されてしまうんです。
主な原因やリスク要因
年齢を重ねることによる筋肉の衰え
重いものを持ち上げる作業や激しい運動
慢性的な便秘や長引く咳
肥満や妊娠による腹圧の増加
特に中高年の男性に多く見られる傾向があります。「最近重いものを持つ機会が増えたな」「便秘がちだな」という方は、特に注意が必要です。
治療はどうするの?
残念ながら、鼠径ヘルニアは薬では治りません。根本的な治療は手術のみです。
でも「手術」と聞いて身構える必要はありません。現在の鼠径ヘルニア手術は、かなり患者さんに優しいものになっています。
現在主流の手術方法
日帰り手術(腹腔鏡手術・メッシュ法)
傷が小さく、回復が早い
多くの場合、入院の必要がない
仕事復帰も比較的早い
開腹手術
再発例や複雑なケースで選択
入院期間は数日から1週間程度
技術の進歩により、多くの場合で日帰り手術が可能になっています。朝病院に行って、夕方には自宅で過ごせるというのは、患者さんにとって大きなメリットですよね。
「痛くないから大丈夫」は危険です
「そんなに痛くないし、生活に支障もないから放っておこう」と考える方も多いのですが、これは実はとても危険な判断です。
鼠径ヘルニアを放置すると、腸が筋肉の隙間で締め付けられて血流が止まってしまう「絞扼性ヘルニア」という状態になることがあります。こうなると腸が壊死してしまい、命に関わる緊急事態になってしまいます。
早期発見・早期治療が、何より大切なのです。
まとめ
鼠径ヘルニアは、決して珍しい病気ではありません。「股の付け根のポッコリ」に気づいたら、恥ずかしがらずに一度外科を受診してみてください。
現在の医療技術なら、日帰りで治療できるケースも多く、早期発見であれば患者さんの負担も最小限に抑えられます。
「もしかして…」と思った方は、ぜひ勇気を出して病院に相談してみてくださいね。早めの行動が、健康な毎日を守る第一歩です。