目次
【五十肩の原因と対処法】
痛みがひどくなる前に知っておきたいこと
「肩が上がらない…」「夜中にズキズキ痛む…」
その症状、もしかすると五十肩かもしれません。
🔍 五十肩とは?
五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)は、40〜60代に多く見られる肩の痛みと可動域の制限を伴う疾患です。
加齢や使いすぎ、血流低下などによって肩の関節や周囲の組織に炎症が起き、動かしづらくなるのが特徴です。
🧪 主な原因
- 関節包や滑液包の炎症:肩関節を包む組織に慢性的な炎症が起こる
- 血行不良:加齢や運動不足により肩周囲の血流が低下
- ホルモンバランスの変化:特に女性で閉経前後に多く見られます
- 糖尿病・甲状腺疾患:基礎疾患の影響で発症しやすくなることも
🩺 症状の経過と段階
五十肩は3つの段階に分かれます:
- 急性期:激しい痛みがあり、夜間痛も出る
- 慢性期:痛みは落ち着いてくるが、肩が動かしにくい
- 回復期:徐々に可動域が戻り、日常動作が改善する
⚠ 放置するとどうなる?
「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、関節が固まって(拘縮)動かなくなる恐れがあります。
肩をかばうことで首・背中・腕に負担がかかり、二次的な痛みや姿勢の悪化を引き起こすこともあります。
✅ 対処法・治療法
🔹 薬物療法
- 消炎鎮痛薬(NSAIDs)
- 湿布や塗り薬
- 夜間痛が強い場合は内服薬の調整
🔹 注射療法
- 関節内ステロイド注射
- トリガーポイント注射(筋肉のこりにも対応)
🔹 運動療法・リハビリ
- 肩のストレッチ・可動域訓練
- 理学療法士による個別指導
- 痛みが落ち着いたら積極的に動かすことが重要
🏠 自宅でできる予防・ケア
- 肩を冷やさず、血流を促す(入浴・温タオル)
- デスクワーク中の肩回し・ストレッチ
- 「痛みの出ない範囲」で動かす習慣をつける
- 姿勢の見直し(猫背は要注意)
🔚 まとめ
項目 | ポイント |
---|---|
正式名称 | 肩関節周囲炎 |
主な症状 | 肩の痛み、可動域制限、夜間痛 |
治療法 | 薬物・注射・運動療法の組み合わせ |
注意点 | 放置で拘縮リスクあり |
予防 | 肩の血流促進・日常的な肩運動 |