ペインクリニック

坐骨神経痛の症状と原因|しびれや痛みに対する最新治療

坐骨神経痛の症状と原因|しびれや痛みに対する最新治療

「お尻から脚にかけてジンジンする」「歩くとしびれる」
それは坐骨神経痛の可能性があります。

🧠 坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛みが生じる症状の総称です。
原因となる病気や神経の圧迫によって、坐骨神経(人体で最も太く長い神経)が刺激されることで起こります。

📋 主な症状

  • お尻から足にかけてのしびれ・痛み
  • 歩く・立つ・座るなどの動作で痛みが悪化
  • 片側に症状が出ることが多い
  • ふくらはぎ・足の甲・足先にまでしびれが広がる
  • 長時間歩けない(間欠性跛行)

🔍 原因となる主な疾患

  • 腰椎椎間板ヘルニア:飛び出した椎間板が神経を圧迫
  • 脊柱管狭窄症:加齢などで神経の通り道が狭くなる
  • 梨状筋症候群:お尻の筋肉(梨状筋)が神経を圧迫
  • 腰椎すべり症・分離症:腰の骨がずれて神経が圧迫される
  • 糖尿病性神経障害:代謝異常による神経の損傷

🩺 最新の治療法

坐骨神経痛の治療は、原因と症状の程度によって異なります。最近では、薬物療法だけでなくブロック注射や運動療法なども効果的とされています。

🔹 薬物療法

  • 鎮痛薬(ロキソプロフェンなど)
  • 神経障害性疼痛薬(プレガバリン、デュロキセチン)
  • 筋弛緩薬、ビタミンB12製剤など

🔹 神経ブロック注射

  • 神経周囲に局所麻酔を注射し、痛みの悪循環を遮断
  • 効果が早く出ることが多く、治療の初期に有効

🔹 理学療法・運動療法

  • ストレッチ・リハビリで神経の圧迫を軽減
  • 正しい姿勢・筋力強化で再発予防

💡 日常生活でのセルフケア

  • 長時間の同じ姿勢を避ける
  • 適度なストレッチやウォーキング
  • 腰・お尻を冷やさないよう保温する
  • 症状が悪化する姿勢(前かがみ・長時間座位)を控える

⚠ 放置するとどうなる?

坐骨神経痛を放置すると、慢性化して神経障害が進行したり、歩行困難や排尿障害に発展することもあります。
早期に正しい診断と治療を受けることで、症状の改善や再発防止が可能です。

🏥 当院の対応

当院では、坐骨神経痛に対して診断から治療、再発予防までをトータルでサポートします。
神経ブロック・薬物療法・リハビリテーション・生活指導などを組み合わせ、患者さま一人ひとりに合った治療をご提案します。

🔚 まとめ

項目 ポイント
坐骨神経痛とは 腰〜足にかけて広がるしびれや痛み
原因 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など
主な症状 お尻から足にかけての痛み・しびれ
治療法 薬・神経ブロック・運動療法の組み合わせ
注意点 放置で慢性化・歩行障害の恐れあり

関連記事