ペインクリニック

トリガーポイント注射 完全ガイド

目次

トリガーポイント注射 完全ガイド

慢性的な痛みとこりに対する効果的な治療法を徹底解説


トリガーポイント注射とは?

トリガーポイント注射(Trigger Point Injection: TPI)は、筋肉のこりや痛みの原因となる「トリガーポイント」に、局所麻酔薬などを直接注射して筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減する治療法です。
このような症状でお悩みではありませんか?
慢性的な肩こりや首のこりが続いている
マッサージや湿布では改善しない腰痛がある
頭痛が頻繁に起こる(特に後頭部や側頭部)
特定の動作で痛みが走る
痛む場所を押すと別の場所にも痛みが広がる
肩こり、腰痛、首の痛み、頭痛、坐骨神経痛様の症状など、慢性的な筋筋膜性疼痛(筋肉由来の痛み)に対して非常に有効とされています。従来の治療法で改善しなかった痛みに対しても、高い効果を発揮することがあります。

トリガーポイントの正体

トリガーポイントとは何か

トリガーポイントとは、筋肉の中にできる「しこり」「硬結」「索状硬結」のような部分で、触ると痛みが広がる(放散痛)という特徴があります。筋肉が過度に緊張し続けることで、局所的に血流が悪くなり、発痛物質が蓄積して形成されます。

トリガーポイントの特徴的な症状

関連痛(放散痛)
押すと離れた場所に痛みが走る現象です。痛みの原因と感じる場所が異なるため、診断が難しいことがあります。
局所的な圧痛
トリガーポイント自体を押すと、強い痛みを感じます。患者さん自身も「そこ!」と感じる場所です。
筋力低下
痛みのために筋肉が十分に機能せず、力が入りにくくなることがあります。
可動域制限
筋肉の硬結により、関節の動きが制限されます。
自律神経症状
発汗、立毛、めまい、耳鳴りなどを伴うこともあります。

具体的な痛みのパターン例

【例1】肩のトリガーポイント
僧帽筋上部のトリガーポイントが原因で、側頭部(こめかみ付近)や後頭部に頭痛が発生します。肩こりと頭痛が同時に起こる方に多いパターンです。
【例2】腰のトリガーポイント
腰方形筋や殿筋のトリガーポイントが、臀部から太ももの後ろ側、さらにふくらはぎまで痛みを放散させます。坐骨神経痛と間違えられやすい症状です。
【例3】首のトリガーポイント
胸鎖乳突筋のトリガーポイントが、耳の奥の痛み、めまい、目の奥の痛みを引き起こすことがあります。

トリガーポイントができる原因

長時間の同じ姿勢:デスクワーク、スマートフォンの長時間使用
筋肉の過負荷:重いものを持つ、激しい運動
外傷:打撲、むち打ち、捻挫後の筋肉の保護収縮
精神的ストレス:緊張による無意識の筋収縮
冷え:血行不良による筋肉の硬直
栄養不足:ビタミンB群、マグネシウムなどの不足
睡眠不足:筋肉の回復が不十分になる

治療の目的と期待できる効果

トリガーポイント注射の目的は、筋肉の異常な収縮を緩め、血流を改善し、痛みを軽減することです。注射により、筋肉内の循環が良くなり、酸素や栄養が供給され、痛み物質(ブラジキニン、ヒスタミン、セロトニンなど)の蓄積も減少します。

主な効果

即効性:注射後数分から数時間で痛みの軽減を実感できることが多い
筋肉のリラクゼーション:慢性的な筋肉のこりが改善される
血流改善:酸素と栄養の供給が増え、自然治癒が促進される
可動域の改善:関節の動きがスムーズになる
局所的で安全:神経ブロックよりも狙った部位に限定して施行可能
日常生活への影響が少ない:治療後すぐに帰宅でき、大きな制限がない
繰り返し施行可能:副作用が少なく、必要に応じて複数回受けられる

効果が現れるメカニズム

局所麻酔薬の効果
痛みの伝達を一時的にブロックし、筋肉の異常な収縮サイクルを断ち切ります。
物理的な刺激
針を刺すこと自体が、硬結を物理的にほぐし、筋膜リリースのような効果をもたらします。
血流の改善
筋肉が緩むことで血管が拡張し、血流が増加します。これにより発痛物質が洗い流されます。
神経の感作解除
慢性的な痛みによって過敏になっていた神経が正常化します。

対象となる症状・疾患

症状・疾患 詳細説明 効果
肩こり・首こり 長時間のデスクワークやスマホ操作による筋緊張。僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋などにトリガーポイントが形成される。
慢性腰痛 筋肉由来の慢性腰痛(ぎっくり腰後の残存痛、長時間立ち仕事による腰痛など)。腰方形筋、多裂筋、脊柱起立筋群が対象。
緊張型頭痛 首や肩の筋緊張が原因で起こる頭痛。後頭部、側頭部、額の痛み。頭部を締め付けられるような痛みが特徴。
偽坐骨神経痛 実際には筋肉が原因の痛み。殿筋群(特に梨状筋)のトリガーポイントが下肢に放散痛を引き起こす。
五十肩 肩関節周囲炎に伴う筋肉の痛みと可動域制限。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋などが対象。
顎関節症 咀嚼筋(咬筋、側頭筋)のトリガーポイントによる顎の痛み、開口障害。
スポーツ障害 過度のトレーニングや不適切なフォームによる局所的な筋拘縮。テニス肘、野球肘、ランナー膝など。
線維筋痛症 全身の慢性疼痛を伴う疾患。トリガーポイント注射が補助的な治療として使用される。
注意:椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経が圧迫されている場合は、トリガーポイント注射だけでは根本的な改善が難しいことがあります。まずは医師の診察を受け、正確な診断を受けることが重要です。

治療の流れ(詳細版)

問診・診察
まず、痛みの部位、いつから痛むか、どのような時に痛むか、過去の治療歴などを詳しく聞き取ります。日常生活や仕事での姿勢、運動習慣なども確認します。
触診・トリガーポイントの特定
医師が痛みの部位を丁寧に触診し、トリガーポイントを特定します。圧痛点を押すと、患者さんが「そこです!」と反応する場所や、離れた部位に痛みが放散する点を確認します。これを「ジャンプサイン」と呼びます。
治療方針の説明・同意
治療内容、使用する薬剤、予想される効果、起こりうる副作用について説明を受けます。不明点や不安があれば、この段階で遠慮なく質問しましょう。
注射部位の消毒
感染予防のため、アルコールまたは消毒液で皮膚を丁寧に消毒します。清潔な環境で施行されるため、感染のリスクは極めて低いです。
局所麻酔薬などの注入
細い針(通常23〜27ゲージ)で筋肉内のトリガーポイントに注射を行います。針が筋肉の硬結に当たると、独特の抵抗感や「ズーン」とした感覚がありますが、これは正常な反応です。通常は数秒〜30秒程度で完了します。注射本数は部位や症状により異なりますが、1〜5箇所程度が一般的です。
効果の確認
注射直後から、可動域の改善や痛みの軽減を確認します。肩の場合は腕を上げてもらったり、腰の場合は前屈してもらったりして、改善度を評価します。多くの患者さんが「軽くなった」「動かしやすい」と即座に実感されます。
治療後の指導
治療後の注意点、ストレッチ方法、次回の治療時期などについて説明を受けます。必要に応じて、軽いマッサージやストレッチ、温熱療法を併用することもあります。
所要時間:初診の場合は問診を含めて30分〜1時間程度。2回目以降は10〜20分程度で終了することが多いです。

使用される薬剤と選択基準

主な薬剤の種類

局所麻酔薬(リドカイン、メピバカインなど)
最も一般的に使用される薬剤。痛みの伝達を遮断し、筋肉の緊張を緩めます。効果発現が早く(数分以内)、持続時間は1〜3時間程度ですが、トリガーポイントの悪循環を断ち切ることで、より長期的な効果が期待できます。濃度は通常0.5〜1%が使用されます。
ステロイド薬(トリアムシノロン、ベタメタゾンなど)
炎症が強い場合に局所麻酔薬と併用されます。抗炎症作用により、より長期的な痛みの軽減が期待できます。ただし、頻繁な使用は避けるべきで、通常は月1回程度までとされています。腱への注射は腱断裂のリスクがあるため避けられます。
生理食塩水
薬剤を使用せず、生理食塩水のみを注入する方法。物理的な刺激と筋膜リリース効果を狙います。薬剤アレルギーがある方や、繰り返しの治療が必要な場合に選択されることがあります。
ボツリヌス毒素(ボトックス)
難治性の筋緊張や、頻繁に再発するトリガーポイントに対して使用されることがあります。筋肉の過度な収縮を抑制し、3〜6ヶ月程度の長期効果が期待できます。ただし、保険適用外の場合が多く、費用が高額になります。
ドライニードリング
薬剤を注入せず、針を刺すだけの手技。鍼治療に似ていますが、より深く筋肉内のトリガーポイントを狙います。薬剤の副作用を避けたい場合に選択されます。

薬剤選択の基準

医師は以下の要素を考慮して薬剤を選択します:
痛みの強さ:急性で強い痛みには局所麻酔薬が有効
炎症の有無:炎症が強い場合はステロイドを併用
治療回数:頻繁な治療が必要な場合は生理食塩水やドライニードリングを選択
患者の体質:アレルギー歴、薬剤過敏症の有無
費用:保険適用の有無、患者の経済的負担

治療頻度と回数の目安

症状の重症度や個人差により異なりますが、一般的には以下のような治療計画が立てられます。

急性期(発症から1〜2週間)

頻度:週1〜2回
回数:2〜4回程度
目的:急性の痛みと炎症を抑え、悪循環を断ち切る

慢性期(数ヶ月以上続く痛み)

頻度:1〜2週間に1回
回数:4〜8回程度(症状により変動)
目的:長期的な筋肉の状態改善、再発予防

維持期(症状改善後)

頻度:月1回程度、または症状が再発した時
回数:必要に応じて
目的:症状の再発予防、良好な状態の維持
重要なポイント:トリガーポイント注射は、注射だけに頼るのではなく、生活習慣の改善(姿勢、運動、ストレス管理)やリハビリテーション(ストレッチ、筋力強化)を併用することで、より高い効果と長期的な改善が期待できます。

効果が現れるまでの期間

即時効果:注射直後〜数時間以内に痛みの軽減を実感(60〜80%の患者)
短期効果:1〜3日後に最大の効果(筋肉の緊張が完全に緩む)
長期効果:複数回の治療により、数週間〜数ヶ月持続する改善

副作用・リスク・注意点

トリガーポイント注射は安全性の高い治療ですが、まれに以下のような副作用やリスクが見られることがあります。

よくある軽度の副作用(5〜20%程度)

注射部位の軽い痛み・圧痛:1〜3日程度で自然に消失
内出血(皮下出血):青あざができることがあるが、1〜2週間で消える
一時的な筋肉痛・だるさ:筋肉がほぐれる過程で生じる、2〜3日で改善
注射直後のふらつき:緊張や痛みによる一時的な自律神経反応

まれな副作用(1%未満)

感染:清潔操作により極めてまれだが、赤み・腫れ・発熱があれば受診
アレルギー反応:局所麻酔薬に対するアレルギー(発疹、かゆみ、呼吸困難)
気胸:胸部や肩の注射時に極めてまれに発生(呼吸困難が出たらすぐ受診)
神経損傷:一時的なしびれや感覚異常(通常は数日〜数週間で回復)
血管迷走神経反射:注射の刺激で血圧低下、気分不良(横になれば回復)

治療当日の注意点

安静
治療後30分〜1時間程度は安静にし、様子を見ます。激しい運動は避けてください。
入浴
当日の長湯は避け、シャワー程度にしましょう。翌日からは通常通り入浴可能です。
飲酒
当日の飲酒は控えましょう。血流が増加し、内出血や痛みが増す可能性があります。
運転
ふらつきや痛みがある場合は運転を避け、公共交通機関を利用してください。
冷却
痛みや腫れがある場合は、保冷剤をタオルで包んで冷やすと効果的です(15分程度)。

こんな症状が出たらすぐに受診

強い痛みが続く、または悪化する
注射部位が赤く腫れて熱を持つ
発熱(38度以上)がある
呼吸が苦しい、息切れがする
全身に発疹が出る、じんま疹が出る
しびれや麻痺が強くなる、または消えない

治療を受けられない、または注意が必要な方

局所麻酔薬にアレルギーがある方
注射部位に感染や皮膚疾患がある方
出血傾向がある方、抗凝固薬を服用中の方
妊娠中・妊娠の可能性がある方(要相談)
重度の糖尿病で血糖コントロールが不良な方
ステロイド注射の場合:感染症、骨粗鬆症、緑内障の方は要注意

他の治療法との詳細比較

治療法 特徴・メカニズム 即効性 侵襲性 持続効果 適応
トリガーポイント注射 筋肉内のトリガーポイントに直接注射。局所的で安全性が高い。 中〜長期(数週間〜数ヶ月) 筋筋膜性疼痛
神経ブロック注射 神経近くに注射し、痛みの伝達を広範囲に遮断。効果は強力だが技術を要する。 中〜長期(数週間〜数ヶ月) 神経痛、帯状疱疹後神経痛
鍼治療 細い針でツボや筋肉を刺激。薬剤を使わないため副作用が少ない。 中期(数日〜数週間) 幅広い痛み、自律神経症状
物理療法 温熱・電気・超音波などで筋肉の血流改善。非侵襲的で安全性が極めて高い。 短期(数時間〜数日) 軽度の筋緊張、急性期の補助
マッサージ・手技療法 筋肉を直接揉みほぐす。リラクゼーション効果も高い。 短〜中期(数日〜1週間) 軽度〜中等度の筋緊張
内服薬 鎮痛剤、筋弛緩剤など。全身に作用するため副作用に注意。 短期(服用中のみ) 急性期の痛み、炎症
運動療法 ストレッチ、筋力強化。根本的な改善に不可欠だが効果は緩やか。 長期(継続的な改善) 慢性痛の予防、再発防止
最適な治療法の選択:トリガーポイント注射は、即効性と安全性のバランスが優れており、繰り返し行いやすい点が特徴です。ただし、最も効果的なのは、注射と運動療法、生活習慣の改善を組み合わせた「複合的アプローチ」です。

費用と保険適用について

保険適用の場合

トリガーポイント注射は、医師の診断により健康保険が適用されます。
3割負担の場合:初診で約1,500円〜3,000円程度
再診の場合:約1,000円〜2,000円程度
注射本数:複数箇所でも費用はあまり変わらない
※診察料、処置料、薬剤費を含む。医療機関により若干異なります。

自費診療の場合

一部の美容目的やボトックス注射など、保険適用外の場合は全額自己負担となります。
ボトックス注射:1箇所あたり10,000円〜30,000円程度
自費診療の場合:1回あたり5,000円〜10,000円程度

費用を抑えるポイント

保険適用の医療機関を選ぶ(整形外科、ペインクリニック、内科など)
初診時に紹介状があると、初診料が安くなることがある
定期的な通院で再発を防ぎ、長期的な治療費を抑える
生活習慣の改善やセルフケアを併用し、治療回数を減らす

自宅でできるセルフケアと予防法

トリガーポイント注射の効果を長持ちさせ、再発を防ぐために、日常生活でのセルフケアが非常に重要です。

ストレッチ(毎日実施)

首のストレッチ:ゆっくりと首を前後左右に倒し、各方向10秒キープ
肩のストレッチ:肩を大きく回す、肩甲骨を寄せる動作を10回
腰のストレッチ:仰向けで膝を抱える、体を左右にひねる動作
ポイント:痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸しながら行う

温熱療法

入浴:38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かる(15〜20分)
温湿布・カイロ:痛む部位を温める(低温やけどに注意)
ホットタオル:濡らしたタオルを電子レンジで温め、患部に当てる
注意:急性期(炎症が強い時)は冷やす方が効果的な場合もある

姿勢の改善

デスクワーク時の姿勢
椅子に深く座り、背もたれを使う。モニターは目線の高さに。キーボードは肘が90度になる位置に。30分に1回は立ち上がって体を動かす。
スマートフォン使用時
スマホを目の高さまで上げて見る。下を向き続けない。長時間使用は避け、こまめに休憩を入れる。
睡眠時の姿勢
自分に合った枕を使用。横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟む。うつ伏せ寝は首に負担がかかるため避ける。

生活習慣の改善

適度な運動:ウォーキング、水泳、ヨガなど無理のない運動を週3回
十分な睡眠:7〜8時間の質の良い睡眠で筋肉の回復を促す
ストレス管理:深呼吸、瞑想、趣味の時間を持つ
禁煙:タバコは血流を悪化させ、筋肉の回復を妨げる
適度な水分補給:1日1.5〜2リットルを目安に

栄養面でのサポート

筋肉の健康に役立つ栄養素
マグネシウム:筋肉の緊張を緩和(ナッツ、海藻、大豆製品)
ビタミンB群:神経機能のサポート(豚肉、レバー、玄米)
ビタミンD:筋肉の機能維持(魚、きのこ、日光浴)
タンパク質:筋肉の修復と維持(肉、魚、卵、大豆製品)
オメガ3脂肪酸:炎症を抑える(青魚、亜麻仁油、くるみ)

セルフマッサージ

痛みがある部位を、指や手のひらで優しく圧迫したり、円を描くようにマッサージします。強く押しすぎないように注意し、心地よいと感じる程度の圧で行います。テニスボールやフォームローラーを使うのも効果的です。

よくある質問(FAQ)

Q1: 注射は痛いですか?

針を刺す瞬間にチクッとした痛みがありますが、細い針を使用するため、採血程度の痛みです。トリガーポイントに針が当たると、「ズーン」とした独特の感覚(得気感)がありますが、これは効いている証拠です。多くの患者さんが「思ったより痛くなかった」と感じられます。

Q2: 効果はどのくらい持続しますか?

個人差がありますが、急性期では数日〜2週間、慢性期では2週間〜数ヶ月持続することが多いです。複数回の治療を重ねることで、効果の持続期間が長くなる傾向があります。生活習慣の改善やストレッチを併用すると、より長期的な効果が期待できます。

Q3: 何回くらい受ければ良くなりますか?

症状により異なりますが、急性期では2〜4回、慢性期では4〜8回程度で改善が見られることが多いです。1回で劇的に改善する方もいれば、継続的な治療が必要な方もいます。医師と相談しながら、最適な治療計画を立てましょう。

Q4: 鍼治療とどう違いますか?

どちらも筋肉に針を刺す点は同じですが、トリガーポイント注射は局所麻酔薬などを注入するため、即効性が高いのが特徴です。鍼治療は薬剤を使わないため副作用が少なく、全身のバランスを整える効果があります。どちらが良いかは症状や好みによります。

Q5: 治療後すぐに仕事や運動はできますか?

軽いデスクワークや日常生活は問題ありません。ただし、激しい運動や重労働は当日は避けることをお勧めします。翌日からは通常通りの活動が可能です。治療後に軽いストレッチや歩行を行うと、効果が高まることがあります。

Q6: 保険は使えますか?

はい、医師の診断により健康保険が適用されます。3割負担の場合、初診で1,500円〜3,000円程度です。ただし、美容目的や一部の自費診療では保険適用外となります。受診前に医療機関に確認することをお勧めします。

Q7: 妊娠中でも受けられますか?

妊娠中の方は、使用する薬剤や注射部位により注意が必要です。特に妊娠初期は慎重に判断されます。必ず医師に妊娠の可能性を伝え、相談してください。妊娠中は、マッサージやストレッチなどの代替療法が推奨されることもあります。

Q8: 高齢者でも安全ですか?

はい、高齢者でも安全に受けられます。むしろ、高齢者に多い慢性的な筋肉痛や関節痛に効果的です。ただし、骨粗鬆症や糖尿病、血圧の薬を服用している場合は、医師に事前に伝えることが重要です。

Q9: どこの医療機関で受けられますか?

整形外科、ペインクリニック、麻酔科、リハビリテーション科などで受けられます。事前に電話で「トリガーポイント注射を行っているか」を確認すると良いでしょう。専門医がいるクリニックや病院を選ぶことをお勧めします。

Q10: 効果がない場合はどうすれば良いですか?

トリガーポイント注射で効果が見られない場合、他の原因(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、内臓疾患など)が隠れている可能性があります。医師に相談し、MRIやCTなどの精密検査を受けることをお勧めします。また、他の治療法(神経ブロック、理学療法、心理的アプローチなど)を組み合わせることも検討しましょう。

良い医療機関・専門医の選び方

チェックポイント

専門性:整形外科専門医、ペインクリニック専門医の資格を持っている
経験:トリガーポイント注射の実績が豊富
説明:治療内容やリスクについて丁寧に説明してくれる
触診:しっかりと患部を触診し、トリガーポイントを正確に見つける
総合的アプローチ:注射だけでなく、生活指導やリハビリも提案してくれる
清潔な環境:院内が清潔で、感染対策がしっかりしている
アクセス:通いやすい立地(定期的な通院が必要なため)

初診時に確認すべきこと

治療方針
どのような治療計画を立てているか、何回程度の治療が必要か確認しましょう。
使用する薬剤
どのような薬剤を使用するか、アレルギーの有無を伝えましょう。
費用
保険適用の有無、概算費用を確認しましょう。
副作用・リスク
起こりうる副作用やリスクについて説明を受けましょう。
代替療法
他にどのような治療法があるか、併用できる治療はあるか確認しましょう。

まとめ:トリガーポイント注射を検討すべき方

こんな方にトリガーポイント注射がおすすめです
慢性的な肩こり、腰痛、首の痛みに悩んでいる
マッサージや湿布では改善しない痛みがある
頭痛が頻繁に起こり、日常生活に支障がある
痛みのせいで仕事や家事に集中できない
即効性のある治療を希望している
副作用の少ない治療法を探している
他の治療法で効果が得られなかった
トリガーポイント注射の最大の特徴は、「筋肉のこり・痛みを根本から緩和する」「即効性がある」「副作用が少ない」「日常生活への影響が少ない」という4つの利点です。
慢性的な痛みでお悩みの方は、原因が筋肉にある場合も多く、トリガーポイント注射が有効なケースがあります。痛みを我慢せず、専門医に相談してみましょう。
重要なポイント:トリガーポイント注射は、あくまで痛みを軽減する「対症療法」です。根本的な改善のためには、姿勢の改善、適度な運動、ストレス管理、十分な睡眠など、生活習慣の見直しが不可欠です。注射と生活改善を組み合わせることで、最大の効果が得られます。
医師への相談をお勧めする症状:
痛みが日に日に強くなる
しびれや麻痺を伴う
発熱や体重減少がある
夜間に痛みで目が覚める
排尿・排便障害がある
これらの症状がある場合は、トリガーポイント以外の重大な疾患が隠れている可能性があります。速やかに医療機関を受診してください。

痛みは「我慢するもの」ではありません。適切な治療を受けることで、快適な日常生活を取り戻すことができます。トリガーポイント注射は、多くの方の痛みを和らげてきた実績のある治療法です。
まずは専門医に相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。痛みのない快適な生活を目指して、一歩踏み出してみませんか?

関連記事