blog

SFTS(重症熱性血小板減少症候群):知っておくべき重要な感染症

SFTSとは

SFTS(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome:重症熱性血小板減少症候群)は、SFTSウイルス(SFTSV)による感染症です。2009年に中国で初めて報告され、日本では2013年に初症例が確認されました。主にマダニを媒介として感染し、重篤な症状を引き起こすことがある新興感染症です。

病原体と感染経路

病原体

  • SFTSウイルス(SFTSV):ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類されるRNAウイルス

主要な感染経路

  1. マダニ刺咬:最も一般的な感染経路
    • フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニなど
    • マダニの活動期(4月~11月頃)に注意が必要
  2. 接触感染:稀だが重要
    • 感染動物(イヌ、ネコなど)の血液・体液との接触
    • 感染者の血液・体液との接触(医療従事者は特に注意)

臨床症状

急性期症状(発症1週間以内)

  • 発熱(38℃以上の高熱)
  • 血小板減少(100,000/μL未満)
  • 白血球減少
  • 消化器症状:食欲不振、嘔気・嘔吐、下痢、腹痛
  • 全身倦怠感、頭痛

重症化時の症状

  • 出血傾向:紫斑、鼻出血、消化管出血
  • 神経症状:意識障害、痙攣、錯乱
  • 呼吸器症状:呼吸困難、肺水腫
  • 循環器症状:ショック、心不全
  • 腎機能障害

診断

検査所見の特徴

  • 血小板減少(<100,000/μL)
  • 白血球減少(<4,000/μL)
  • CK(クレアチンキナーゼ)上昇
  • LDH上昇
  • AST・ALT上昇

確定診断

  1. ウイルス分離
  2. RT-PCR法によるウイルスRNA検出
  3. 抗原検出(迅速診断キット)
  4. 血清学的診断:IgM・IgG抗体価の上昇

治療

現状の治療方針

現在、特効薬やワクチンは存在しません

支持療法

  1. 対症療法
    • 解熱鎮痛薬(アスピリンは出血リスクのため避ける)
    • 補液による水分・電解質管理
  2. 重症例への対応
    • 血小板輸血:重篤な出血時
    • 新鮮凍結血漿輸注:凝固異常時
    • 人工呼吸管理:呼吸不全時
    • 血液透析:腎不全時
  3. 抗ウイルス薬
    • ファビピラビル:対症療法として日本国内でSFTSに対する使用が承認されている

予防対策

マダニ刺咬予防

  1. 服装の工夫
    • 長袖・長ズボンの着用
    • 首にタオルを巻く
    • 足首の隙間をテーピングで覆う
    • 明るい色の服を選ぶ(マダニの発見が容易)
  2. 忌避剤の使用
    • DEET含有忌避剤の皮膚への塗布
    • ペルメトリン含有製品の衣類への処理
  3. 野外活動後の対応
    • 帰宅後すぐに入浴・シャワー
    • 全身のマダニ付着チェック
    • 衣類は60℃以上の熱湯処理または乾燥機使用

マダニ咬着時の対応

  1. 無理に引き抜かない(口器が残存するリスク)
  2. 医療機関で適切な除去を受ける
  3. 除去後2週間は健康状態を観察
  4. 発熱等の症状出現時は速やかに医療機関受診

医療従事者への注意事項

標準予防策の徹底

  • 手袋、ガウン、マスクの着用
  • 針刺し事故の防止
  • 血液・体液の適切な処理

院内感染防止

  • 接触予防策の実施
  • 患者隔離の検討(重症例)
  • 検体取り扱い時の注意

疫学と流行地域

日本国内の発生状況

  • 西日本を中心とした発生(特に中国・四国・九州地方)
  • 年間約100例前後の報告(2023年現在)
  • 致命率は約20-30%

流行の季節性

  • 4月~11月:マダニの活動期
  • 5月~8月:発生のピーク

まとめ

SFTSは致命率の高い重要な新興感染症です。現在のところ特効薬はなく、予防が最も重要な対策となります。野外活動時のマダニ対策の徹底、マダニ咬着後の適切な対応、そして医療従事者の感染防止策の実施が求められます。

疑い症例を診察した際は、速やかに保健所への届出を行い、適切な検査・治療につなげることが重要です。また、地域住民への啓発活動も継続的に行う必要があります。

関連記事