blog

スマホ首・猫背が引き起こす頭痛や肩こりの原因

スマホ首・猫背が引き起こす頭痛や肩こり

その根本原因は「神経」にあるかもしれません

現代人に急増する「スマホ首」

スマートフォンやパソコンを長時間使用する現代人に急増している「スマホ首」や猫背。首や背中が前に傾いた姿勢が習慣化すると、首・肩の筋肉に過度な負担がかかり、以下の症状が現れます。

よくある症状

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 手のしびれ

見落としがちな真実

多くの方が単なる筋肉疲労や姿勢の問題と考えがちですが、実は神経の圧迫や炎症が根本原因となっているケースが少なくありません。

スマホ首・猫背が神経を圧迫するメカニズム

正常な状態vs問題のある状態

正常な姿勢の場合

• 人間の頭の重さ:約4〜6kg

• 背骨が頭をしっかり支える

• 首の負担は最小限

スマホ首の場合

• 頭が前に傾くと首にかかる負荷は約2〜3倍に増加

• 慢性的な筋肉緊張が発生

神経圧迫のプロセス

1
筋肉の慢性緊張
首から肩にかけての筋肉が常に緊張状態
2
骨格への影響
頸椎の関節や椎間板が圧迫され、神経が刺激される
3
自律神経への影響
自律神経のバランスが乱れ、以下の症状が発生

  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り

重要なポイント

単なる筋肉のこりではなく、神経のトラブルが症状の背景に潜んでいます。

ペインクリニックでのアプローチ

「痛みの原因を神経から探る」

一般的なマッサージや湿布では、根本原因である神経の圧迫や炎症を改善することは困難です。

ペインクリニックでは、以下のような総合的アプローチで原因を見極めます。

1. 詳細な診察と画像検査

姿勢の評価:体の歪みや傾きをチェック

関節可動域の測定:首や肩の動きを詳しく調査

神経機能の確認:神経の働きを丁寧に評価

画像診断:必要に応じてレントゲンやMRIで頸椎の状態を確認

2. 神経ブロック注射

治療内容

• 神経やその周囲に局所麻酔薬や抗炎症薬を注射

• 炎症と痛みを和らげる

神経の回復を助ける

治療効果

即効性がある

• 慢性的な頭痛や肩こりの改善が期待できる

3. 姿勢改善・リハビリ指導

総合的なサポート

• 物理療法

• ストレッチ指導

• 姿勢矯正

• 再発防止のための体づくり

自宅でのケア指導

• 首・肩のストレッチ方法

• スマホの正しい使い方

• 日常生活での注意点

日常でできるスマホ首・猫背予防のポイント

スマホ使用時の注意

スマホは目の高さに近づける

• うつむく時間を意識的に減らす

定期的な休憩

1時間に1回は立ち上がる

• 肩を回す・首を伸ばすストレッチを行う

デスクワーク環境の改善

• 椅子の高さを調整

• モニターを適切な位置に設置

• 正しい座り方を意識

睡眠環境の最適化

枕は首の自然なカーブを保てる高さを選ぶ

• 寝る姿勢にも注意

効果

これらを実践することで、神経への負担を減らし、症状の悪化を防ぐことができます。

まとめ

重要な認識

スマホ首や猫背による頭痛・肩こりは、筋肉疲労だけでなく神経の問題が隠れている場合があります。

こんな症状があれば要注意

  • 痛みが長引く
  • しびれを伴う
  • めまいがある
  • 頭痛が頻繁に起こる

推奨する対応

上記のような症状がある場合は、早めにペインクリニックでの診察をおすすめします

治療の目標

神経にアプローチする治療で、根本から症状改善を目指しましょう。

症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連記事